競馬ファンなら誰でも一度は考えるのが「歴代最強馬」。
時代背景、レース条件、個人的な思い入れなど、様々な要素で皆さんの「俺ランキング」を持っていることでしょう。
ご意見は多々あると思いますが、管理人が考えるランキングを発表します。
基本的に、現役馬は除外して考えています。
牝馬版はこちら→日本歴代最強牝馬ランキング【投票】
管理人が重視しているポイント
1.勝率が高い
歴代最強馬は勝ってナンボ。どんな条件であろうがとにかく勝つのが最強馬。
取りこぼしが多いようでは最強馬とはいえません。
2.大きな怪我をしていない
怪我なく走り切るタフさも、最強馬の大事な条件。
高い能力を持っていても怪我でパフォーマンスを落とした馬、早期引退した馬については、やや評価を落としています。
3.惨敗がない
最強馬に惨敗はご法度。調整の失敗、枠の不利、スタート出遅れなどレースには色々あれど、それでも勝つのが最強馬ではないでしょうか。
勝負にすら絡めない着外の惨敗は大きなマイナスポイントと考えています。
あまり重視していないポイント
1.賞金
GIレースは増えており、賞金も上がっていることから、新しい時代の馬ほど賞金が高くなる傾向です。
馬の強さと賞金は比例しないため、評価基準としていません。
2.GI勝利数
GIレースは増えており、現代の馬の方がGI勝利数を稼ぎやすいです。
GIレースが増えるとローテーションのバリエーションが広がり、近年は海外挑戦も盛んなことから、レベルの高い馬が集まらない国内GIレースが増えています。
これにより、一昔前であれば、到底GIホースレベルとは思えない馬がGIを勝つこともしばしば。
よって、単純なGI勝利数はあまり重視せず、格の高いGIレースを勝っているか、レースのメンバー等も確認し、ランキングに反映します。
3.ベストパフォーマンスの出来栄え
最強馬を語る上で必ず問題になるのが、ピーク時の強さに関する意見。
しかし管理人は、デビューから引退まで、常に高レベルのパフォーマンスを見せてくれた馬をより高く評価しています。
歴代最強馬は常に安定して強くあってほしいものです。
歴代最強馬ランキング
以上をふまえて、悩みに悩んで考えた日本歴代最強馬は次のとおりです。
順位 | 馬名 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | GI | 勝利GIレース |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ディープインパクト | 14戦12勝 | 86% | 93% | 93% | 7勝 | 三冠(皐月賞、日本ダービー、菊花賞) 天皇賞(春)、宝塚記念、ジャパンカップ、有馬記念 |
2 | シンボリルドルフ | 16戦13勝 | 81% | 88% | 94% | 7勝 | 三冠(皐月賞、日本ダービー、菊花賞) 天皇賞(春)、ジャパンカップ、有馬記念×2 |
3 | オルフェーヴル | 21戦12勝 | 57% | 86% | 90% | 6勝 | 三冠(皐月賞、日本ダービー、菊花賞)有馬記念×2、宝塚記念 |
4 | エルコンドルパサー | 11戦8勝 | 73% | 100% | 100% | 3勝 | NHKマイルC、ジャパンカップ、サンクルー大賞 |
5 | テイエムオペラオー | 26戦14勝 | 54% | 77% | 88% | 7勝 | 皐月賞、天皇賞(春)、天皇賞(秋)、宝塚記念 ジャパンカップ、有馬記念 |
6 | キタサンブラック | 20戦12勝 | 60% | 70% | 90% | 7勝 | 菊花賞、天皇賞(春)×2、天皇賞(秋)、ジャパンカップ 大阪杯、有馬記念 |
7 | タイキシャトル | 13戦11勝 | 85% | 92% | 100% | 5勝 | マイルチャンピオンシップ×2、スプリンターズS 安田記念、ジャックルマロワ賞 |
8 | ロードカナロア | 19戦13勝 | 68% | 95% | 100% | 6勝 | 高松宮記念、スプリンターズS×2、安田記念、香港スプリント×2 |
9 | ナリタブライアン | 21戦12勝 | 57% | 71% | 76% | 5勝 | 三冠(皐月賞、日本ダービー、菊花賞)朝日杯3歳S、有馬記念 |
10 | アーモンドアイ | 15戦11勝 | 73% | 87% | 93% | 9勝 | 牝馬三冠(桜花賞・オークス・秋華賞) ジャパンカップ×2、天皇賞(秋)×2、ドバイターフ、ヴィクトリアマイル |
選んでから気づきましたが、トップ10は全て顕彰馬になっていました。(アーモンドアイも間違いなくなるでしょう)
1位:ディープインパクト
戦績を見れば1位はディープインパクトで揺るぎません。
シンボリルドルフ以来となる無敗の三冠馬であり、直線一気のド派手な勝ち方でファンを魅了。
菊花賞の単勝オッズはなんと1.0倍を記録し、ディープ旋風は社会現象となりました。
生涯を通じて高いパフォーマンスを見せ、現状では、文句なく日本競馬史上、歴代最強馬でしょう。
凱旋門賞失格による、様々な憶測を跳ねのけて意地のジャパンカップ、有馬記念の連勝でまさに伝説となりました。
2位:シンボリルドルフ
昭和の最強馬シンボリルドルフを2位にしました。
派手な大差勝ちはないものの、最後には絶対に勝つその姿勢が大好きな馬です。
無敗で三冠馬になったのは未だにシンボリルドルフとディープインパクト、コントレイルの3頭だけ。
王道中の王道ローテーションを歩み、ライバルに勝利してきました。菊花賞 → ジャパンカップ → 有馬記念 なんて、今時の馬ではキツすぎて出られないんじゃないでしょうか。
タフさも超一流です。
3位:オルフェーヴル
ディープすらも超えるポテンシャルを感じたのがオルフェーヴル。
凱旋門賞を獲っていれば、文句なく1位にランキングしていました。
ハマったときの爆発的な強さは歴代NO.1でしょう。
一方で、気性の荒さゆえの安定感のなさから、取りこぼしがもったいなかった名馬です。
1回目の凱旋門賞は本当に勝ったと誰もが思いましたよね。
4位:エルコンドルパサー
当時を知らない競馬ファンであれば、なぜ4位にするのか意味不明な方もいると思います。
3歳でジャパンカップを制し、古馬になってからは、長期遠征のフランス王道路線4戦ですら連対を外さず、本番の凱旋門賞では欧州でも90年代最強クラスの名馬モンジュー相手に接戦の2着。
ダートも走れる万能型で、本当に安定したスーパーホースでした。
先着を許した日本馬は、あのサイレンススズカただ1頭。
スペシャルウィーク、グラスワンダー、サイレンススズカ、エアジハード、セイウンスカイ、キングヘイロー、マイネルラヴらを擁し、歴代最強世代との声も多い1998年クラシック世代でもトップの馬だったと思います。
当時外国産馬にはクラシック競争、天皇賞への出走が認められていませんでしたが、後にこれらのレースが外国産馬にも開放されるきっかけとなった1頭です。
日本馬が初めて凱旋門賞に近づいたレースをぜひご覧ください。
5位:テイエムオペラオー
古馬の芝中長距離路線(天皇賞(春)、宝塚記念、天皇賞(秋)、ジャパンカップ、有馬記念)を年間無敗で完全制覇したスーパーホース。
これは今後も絶対に破られることがない大記録だと思います。
他にも年間8戦8勝、中央重賞8連勝、GI最多連対(11連対)、GI最多連続連対(9連続連対)GI最多連勝(6連勝)、など数々の大記録を打ち立てました。
ライバル陣営からの厳しいテイエムオペラオー包囲網をものともせず、先行しても、控えても常に先頭でゴールする脚質の自在性も特徴的で、トップ10の中で最多の26戦を走っていながら、生涯1度も掲示板を外さなかった抜群の安定感がありました。
しかも、当時21歳でまだ駆け出しの和田竜二騎手を背にこの成績なのが圧巻すぎる…
2着のGIが4回あり、もしトップジョッキーが乗っていたら…と考えると、10冠馬になっていても不思議ではありませんでした。
包囲網をものともせず勝ち切る姿を見て欲しいですね。普通こんなに包囲されたら勝てないでしょう。
6位:キタサンブラック
早めに先頭に立ち、かわされかけてももう一度伸びるド根性で大レースを次々制覇。
3歳から故障なく走りつづけて、積み上げたGI勝利は7つ。王道レースを皆勤するタフさと勝負強さが光ります。
幅広い適正距離、馬場状態も不問、逃げから指しまで対応可能な自在性に優れ、安定感がありました。
GIを勝つと北島三郎オーナーが「まつり」を歌うのが印象的でしたね。
近年の競馬界を大きく盛り上げてくれた大功労馬です。
7位:タイキシャトル
マイル戦7戦7勝で、歴代最強マイラーとの呼び声も高いタイキシャトルが7位にランクイン。
日仏でGIを5勝し、外国産馬として初めての年度代表馬ともなりました。
芝ダートともにこなし、道悪も得意。テイエムオペラオーと並んで、重賞8連勝の最多記録を持つ安定性が光りました。
すでに引退を予定していたのに、JRAからの強い要望で走ったラストランでは仕上げが間に合わず、まさかの3着に終わり、生涯連対率100%を逃してしまったのが可哀想でした。
当時の外国産馬には、天皇賞への出走が認められていませんでしたが、もし出走できていたなら、2000mの天皇賞(秋)も勝っていたかも、と思わせてくれる強さでした。
不良馬場の中、1頭だけ別次元の走りを見せた安田記念を推しておきます。
8位:ロードカナロア
日本歴代最強のスプリンター、ロードカナロアが8位にランクイン。
ズバ抜けたスピードで短距離G16連勝の記録を持ち、香港スプリント(日本馬にとって凱旋門賞級の鬼門)をなんと2連覇しました。
連対を外したのはたった一度(3着)、驚異の連対率95%を誇ります。
世界でもトップクラスに入る彼以上のスプリンターは、日本では今後もう出ないかもしれません。
5馬身差の圧勝劇で終わった、ラストランの香港スプリントを推します。
9位:ナリタブライアン
ご存知「シャドーロールの怪物」ナリタブライアンが9位にランクイン。
2歳で朝日杯を勝利、そのままクラシック三冠を楽勝。有馬記念も獲ってGI5連勝のまさに怪物でした。
3歳終了時点でのGI5勝達成は、未だにナリタブライアンただ1頭だけの記録です。
稀代の名手オリビエ・ペリエ騎手も全盛期のナリタブライアンを「世界レベルの馬」と評しています。
古馬になってからは怪我に苦しみ、本来の能力を発揮できなくなってしまいました。
怪我さえなければ古馬GIも総なめにして、歴代最強馬ランキング1位になれる力を持っていた名馬です。
個人的に、3歳時点での強さは歴代1位だと考えています。
超ハイペースを先行し、4コーナーでバテた他馬がずるずる後退する中、1頭だけ加速して勝った皐月賞をベストレースに推します。
10位:アーモンドアイ
トップ10唯一の牝馬、アーモンドアイがランクイン。
牝馬三冠の達成に加え、史上初の芝GI9勝達成。ウオッカに並ぶ牡馬混合GI最多勝利タイ(5勝、すべて1番人気)、獲得賞金も日本歴代1位を更新し、芝2400mの世界レコードも更新するなど記録づくめのミラクルホースです。
複勝を外したのは、熱発で香港遠征を回避し、ローテーションが狂ったあとに急遽参戦を決めた有馬記念ただ1度と、抜群の安定感も持ち味でした。
ベストレースは、引退レースと宣言して挑んだジャパンカップ。
前走の天皇賞(秋)で芝GI8勝の新記録を樹立し、繁殖入りを控えて大事をとってもおかしくないところですが、さらなる記録更新を目指し、また共に無敗の牡牝三冠馬であるコントレイル、デアリングタクトを迎え、競馬史上最高といっても過言ではないドリームレースにするために参戦。
1番人気を背負って見事なレースぶりで勝ち切り、芝GI9勝目を挙げ有終の美を飾りました。この2020年ジャパンカップは今後いつまでも語り継がれる名勝負となるでしょう。
今後彼女を超える牝馬は果たして出てくるのか。と思わせる圧倒的なスターホースです。
番外:ランキング外の馬に関して
メチャクチャ悩みましたが、トップ10候補として挙がったのは以下の馬たちです。10位以降は順位付けしていません。
馬名 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | GI | 勝利GIレース |
---|---|---|---|---|---|---|
ジェンティルドンナ | 19戦10勝 | 53% | 74% | 79% | 7勝 | 牝馬三冠(桜花賞・オークス・秋華賞) ジャパンカップ×2、ドバイシーマC、有馬記念 |
トウカイテイオー | 12戦9勝 | 75% | 75% | 75% | 4勝 | 皐月賞、日本ダービー、ジャパンカップ、有馬記念 |
オグリキャップ | 32戦22勝 | 69% | 88% | 91% | 4勝 | 安田記念、マイルCS、有馬記念×2 |
モーリス | 18戦11勝 | 61% | 72% | 78% | 6勝 | 安田記念、マイルCS、香港マイル、チャンピオンズマイル 天皇賞(秋)、香港カップ |
ゴールドシップ | 28戦13勝 | 46% | 57% | 64% | 6勝 | 皐月賞、菊花賞、天皇賞(春)、宝塚記念×2、有馬記念 |
ウオッカ | 26戦10勝 | 38% | 58% | 69% | 7勝 | 阪神JF、日本ダービー、安田記念×2、天皇賞(秋) ヴィクトリアマイル、ジャパンカップ |
スペシャルウィーク | 17戦10勝 | 59% | 82% | 94% | 4勝 | 日本ダービー、天皇賞(春)、天皇賞(秋)、ジャパンカップ |
メジロマックイーン | 21戦12勝 | 57% | 86% | 90% | 4勝 | 菊花賞、天皇賞(春)×2、宝塚記念 |
グラスワンダー | 15戦9勝 | 60% | 67% | 67% | 4勝 | 朝日杯3歳S、宝塚記念、有馬記念×2 |
ブエナビスタ | 23戦9勝 | 39% | 74% | 87% | 6勝 | 阪神JF、桜花賞、オークス、ヴィクトリアマイル 天皇賞(秋)、ジャパンカップ |
ダイワメジャー | 28戦9勝 | 32% | 46% | 64% | 5勝 | 皐月賞、天皇賞(秋)、マイルCS×2、安田記念 |
アグネスデジタル | 32戦12勝 | 38% | 53% | 66% | 6勝 | フェブラリーS、安田記念、マイルCS、MCS南部杯 天皇賞(秋)、香港カップ |
ミスターシービー | 15戦8勝 | 53% | 73% | 80% | 4勝 | 三冠(皐月賞、日本ダービー、菊花賞)、天皇賞(秋) |
シンボリクリスエス | 15戦8勝 | 53% | 67% | 93% | 4勝 | 天皇賞(秋)×2、有馬記念×2 |
ダイワスカーレット | 12戦8勝 | 67% | 100% | 100% | 4勝 | 桜花賞、秋華賞、エリザベス女王杯、有馬記念 |
ビワハヤヒデ | 16戦10勝 | 63% | 94% | 94% | 3勝 | 菊花賞、天皇賞(春)、宝塚記念 |
ミホノブルボン | 8戦7勝 | 88% | 100% | 100% | 3勝 | 朝日杯3歳S、皐月賞、日本ダービー |
マヤノトップガン | 21戦8勝 | 38% | 57% | 81% | 4勝 | 菊花賞、天皇賞(春)、宝塚記念、有馬記念 |
メイショウサムソン | 26戦9勝 | 35% | 62% | 69% | 4勝 | 皐月賞、日本ダービー、天皇賞(春)、天皇賞(秋) |
ヴィクトワールピサ | 15戦8勝 | 53% | 60% | 73% | 3勝 | 皐月賞、有馬記念、ドバイワールドカップ |
リスグラシュー | 22戦7勝 | 32% | 69% | 86% | 4勝 | エリザベス女王杯、宝塚記念、コックスプレート、有馬記念 |
今回は中央GI3勝(海外GI含む)以上の馬を抽出して、そこから考えていきました。
他にはこんな馬たちがいました。忘れていたことも多く、なかなか面白かったので参考にどうぞ。
馬名 | 戦績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | GI | 勝利GIレース |
---|---|---|---|---|---|---|
デアリングタクト | 6戦5勝 | 83% | 83% | 100% | 3勝 | 桜花賞、オークス、秋華賞 |
クロノジェネシス | 13戦7勝 | 54% | 70% | 92% | 3勝 | 秋華賞、宝塚記念、有馬記念 |
アドマイヤマーズ | 13戦6勝 | 46% | 54% | 77% | 3勝 | 朝日杯フューチュリティS、NHKマイルC、香港マイル |
フィエールマン | 12戦5勝 | 42% | 67% | 83% | 3勝 | 菊花賞、天皇賞(春)×2 |
ロゴタイプ | 30戦6勝 | 20% | 33% | 47% | 3勝 | 朝日杯フューチュリティS、皐月賞、安田記念 |
メイショウマンボ | 31戦6勝 | 19% | 26% | 26% | 3勝 | オークス、秋華賞、エリザベス女王杯 |
ジャスタウェイ | 22戦6勝 | 27% | 55% | 59% | 3勝 | 安田記念、天皇賞(秋)、ドバイデューティーフリー |
ストレイトガール | 31戦11勝 | 35% | 48% | 58% | 3勝 | ヴィクトリアマイル×2、スプリンターズS |
トランセンド | 24戦10勝 | 42% | 63% | 67% | 3勝 | ジャパンカップダート×2、フェブラリーステークス |
ドリームジャーニー | 31戦9勝 | 29% | 39% | 59% | 3勝 | 朝日杯フューチュリティS、宝塚記念、有馬記念 |
アドマイヤムーン | 17戦10勝 | 59% | 71% | 82% | 3勝 | ドバイデューティーフリー、宝塚記念、ジャパンカップ |
カネヒキリ | 23戦12勝 | 52% | 74% | 78% | 3勝 | ジャパンカップダート×2、フェブラリーステークス |
スイープトウショウ | 24戦8勝 | 33% | 50% | 58% | 3勝 | 秋華賞、宝塚記念、エリザベス女王杯 |
ゼンノロブロイ | 20戦7勝 | 35% | 60% | 85% | 3勝 | 天皇賞(秋)、ジャパンカップ、有馬記念 |
スティルインラブ | 16戦5勝 | 31% | 44% | 50% | 3勝 | 牝馬三冠(桜花賞、オークス、秋華賞) |
デュランダル | 18戦8勝 | 44% | 67% | 72% | 3勝 | スプリンターズS、マイルCS×2 |
ヒシミラクル | 28戦6勝 | 21% | 32% | 46% | 3勝 | 菊花賞、天皇賞(春)、宝塚記念 |
マンハッタンカフェ | 12戦6勝 | 50% | 50% | 59% | 3勝 | 菊花賞、天皇賞(春)、有馬記念 |
テイエムオーシャン | 18戦7勝 | 39% | 44% | 67% | 3勝 | 阪神3歳牝馬S、桜花賞、秋華賞 |
ファレノプシス | 16戦7勝 | 44% | 50% | 56% | 3勝 | 桜花賞、秋華賞、エリザベス女王杯 |
ライスシャワー | 25戦6勝 | 24% | 44% | 52% | 3勝 | 菊花賞、天皇賞(春)×2 |
ニシノフラワー | 16戦7勝 | 44% | 50% | 69% | 3勝 | 阪神3歳牝馬S、桜花賞、スプリンターズS |
ヤマニンゼファー | 20戦8勝 | 40% | 65% | 75% | 3勝 | 安田記念×2、天皇賞(秋) |
スーパークリーク | 16戦8勝 | 50% | 63% | 75% | 3勝 | 菊花賞、天皇賞(春)、天皇賞(秋) |
タマモクロス | 18戦9勝 | 56% | 67% | 78% | 3勝 | 天皇賞(春)、天皇賞(秋)、宝塚記念 |
イナリワン | 25戦12勝 | 48% | 60% | 68% | 3勝 | 天皇賞(春)、宝塚記念、有馬記念 |
ニッポーテイオー | 21戦8勝 | 38% | 76% | 86% | 3勝 | 安田記念、マイルCS、天皇賞(秋) |
メジロラモーヌ | 12戦9勝 | 75% | 75% | 75% | 3勝 | 牝馬三冠(桜花賞。オークス、エリザベス女王杯) |
ミホシンザン | 16戦9勝 | 56% | 63% | 88% | 3勝 | 皐月賞、菊花賞、天皇賞(春) |
ニホンピロウイナー | 26戦16勝 | 62% | 73% | 77% | 3勝 | 安田記念、マイルCS×2 |
投票する